最近は人材不足で、人材確保が企業において重大な課題になっています。
求職者のほとんどが、LINEをしていると思われ、面談までの質問や、会社側のアピールなどLINE for Businessのトーク(チャット)にて解決できないかと思い提案しました。

採用サイトから「友達登録」して広く求職者を募る提案をしました。
最初は「いいね!」という意見も多いのですが、「LINEのなりすましの人などいるけどど大丈夫?」「変な人から、いいがかりがくるんじゃない?」「受け付けた内容についてどこまでフォローが必要?」などなど、運用に対して不安感が募り、結局、不採用になりました。
まあLINE for Businessを提案したところで、無料のサービスですし、制作会社での提案、説明料金も、もらえるかどうか?という美味しい話ではないですが・・・。
ただ、お客様のメリットを考えればLINE for Businessはお勧めですが、大きい会社になればなるほど、利用は難しいようです。
美容院とか、個人相手の会社では重宝しそうですが、規模が大きくなると、責任問題などあり、無料でのLINE for Businessは、どこまで保証してくれるのかなど面倒くさい話になり、商談化できませんでした。
2件提案し、ダメ!
LINE for Businessと求職者とのマッチングについての利用は、なかなか難しいようです。
LINE for Businessの提案って、Web制作会社でどう利用していくか?
LINE APIなど使った独自提案しないとなかなか有償化できなさそうですね・・・
created by Rinker
¥45(2023/09/23 03:14:31時点 Amazon調べ-詳細)
コメント