WEBデザイナーという肩書でIT会社に入社して早10 年経つが、いまだに慣れずに苦悩しております。

IT業界で働くWEBデザイナーの悩みについて
IT業者でWEBデザイン、システムのUI作成をしています。
システム系デザインでは、ユーザビリティを考慮して使いやすいUIを提供できます。
お客様も毎日利用するシステムのデザインが使いやすくきれいだと喜ばれ、評価を得ることができます。
反面、業務系システムの方からは、見た目だけでしょう?楽でいいよね~みたいな。
また、管理職クラスの方から見れば、デザイン案件は小さい案件が多くて、少額のため、処理が面倒だし、高い料金もとれないので、軽視されます。
ここがIT業者で働くWEBデザイナーの悩みどころですよね。
WEBデザイナーは、評価が低く、昇給や昇進には恵まれませんし、業務上、開発者の方々と、あまり接する機会もないので疎外感が半端ありません。
まあ、飲み会で仕事外の話とかであれば、楽しく話ができますが。(飲みコミュニケーションがあるから続けていけるのだと思います。。。)
WEBデザインとシステム開発との相違点
WEBデザインってWEBサイトやWEBアプリUIを作成し、見た目のデザインが主な仕事となります。
システム開発は、お客様の業務効率化のため、要件確認、設計、開発、テスト、運用に至るまで、顧客の基幹業務をサポートする仕事となります。
そう考えるとWEBデザイナーの仕事って範囲が狭いし、業務に直接かかわることもないので、重要性からいっても後回しになりますよね。
実際にシステムの不具合で、お金の処理や、材料の発注といった数がおかしくなったら、業務的に大変なので、システム開発に力を入れることは当然のこと思います。
具体的な仕事内容の違い
WEBデザインの作業は、イラストレーターやPhotoShopでデザイン制作後、HTMLやCSSでコーデイングし、テスト、WEBサーバで公開という流れになります。
システム開発は、要件確認、設計、プログラミング、テスト、納品という流れになります。
ここで、WEBデザインと、システム開発が共同で行う作業としては、UI設計時のデザイン、プログラミングでのHTML作成作業となります。
全体からみて、共に作業する期間が短いのが特徴かと思います。
なので、会話も少なく、孤立化していくように感じられますね・・・
IT業界内でWEBデザイナーとして生きていくには
IT業界内ではデザインだけできても、生きていけません。
デザインは仕事の範囲も狭いですし、重要性も低く見みられる傾向にあります。
これからのWEBデザイナーとして働くには、もっと深く全体を見渡せるような人物になることが重要です!
①お客様のヒアリングの中から、新しい改革、改善をできるような企画提案を立てる
②営業、開発メンバーとの密なコミュニケーションで、周りの動向調査、デザインレビューなど依頼し多くの意見を募る。
③デザインだけでなく、プロジェクト全体を見渡し、レビューに参加する。
デザインに固執せず、すべてのフィールドの内容を理解し、業務全体を見渡せるようにならないと、IT業界内でWEBデザイナーは、厳しいですね。
とはいうものの、なかなかできていないし、部下の指導も、この状況で難しいのが現状です(汗)
コメント